


ココスナカムラは、1958年、中村徳三、時子により東京原宿に日用雑貨・化粧品・食品の小売店として創業いたしました。スーパーマーケットの1号店をオープンしたのは1978年のことです。
半世紀以上にわたる長い間、地域のお客様に支えられ歩んでまいりました。深く感謝申し上げます。私たちは創業者の意志であります、食品を通して『人と社会の役に立つ企業でありたい』という創業の原点に戻って努力いたしております。
人は食物と飲物で大切な生命を保っております。美味しい食物を食べるとき、美味しい飲み物を飲むとき、人は皆至福を感じます。
人にとって食物と飲物は生きていく上において最も大切な物であります。より新鮮で、より美味しく、よりお求めやすい価格で提供することによって、お客様の食生活において安心と喜びをお約束いたします。
私たちは仕事を通して知性を高め、技術を磨きつつ、それぞれの目標に挑戦する努力をし、その努力の中に自らの幸せは必ず築けると確信いたしております。
私たちの会社は全員参加の経営をいたしております。そして努力した結果は、皆で分かち合おうと決めております。
時代のニーズを的確に把握して、そのニーズに応えられる努力と実践をする。
その結果として皆が安心して働ける会社の前進があると考えます。
株式会社ココスナカムラ
代表取締役社長 辺見 和栄

社名 | 株式会社ココスナカムラ |
---|---|
本社所在地 | 東京都台東区入谷1-6-6 |
本部所在地 | 東京都足立区梅田7-34-12 山田ビル |
創業 | 昭和33年3月23日 |
設立 | 昭和53年7月17日 |
資本金 | 2,000万円 |
代表者 | 代表取締役社長 辺見 和栄 |
役員 | 専務取締役 中村 和彦 監査役 中村 時子 |
従業員数 | 547名(平成22年4月末現在) 正社員:174名(男性133名・女性41名) 準社員:7名(男性1名・女性6名) フルタイマー、パートタイマー、学生アルバイト:366名 |
事業内容 | スーパーマーケットの経営 100円ショップの経営 ベーカリーの経営 |
事務所 | ココスナカムラ鳥越店 ココスナカムラ麹町店 ココスナカムラ入谷店 ココスナカムラ町屋店 ココスナカムラ梅島店 ココスナカムラ関原店 ココスナカムラ青戸店 100円ショップダイソー入谷店 100円ショップダイソー梅島店 石窯パン工房グーテ・ルブレ入谷店< |
取扱品目 | 野菜、果物、鮮魚、精肉、惣菜、寿司、一般加工食品、酒類、乳製品、菓子、パン、日用雑貨 |
主要取引銀行 | みずほ銀行浅草橋支店 三菱東京UFJ銀行千住支店 東京都民銀行千住支店 りそな銀行日暮里支店 他 |



昭和33年3月 | 創業者・中村徳三が日用雑貨・化粧品・一般食品の小売店を東京原宿にて創業 |
---|---|
昭和53年7月 | スーパーマーケットに業態変更し、葛飾区新小岩に1号店にオープン |
昭和57年7月 | ココスナカムラ「鳥越店」オープン |
昭和58年7月 | ココスナカムラ「麹町店」オープン |
昭和59年7月 | ココスナカムラ「入谷店」オープン |
平成5年6月 | ココスナカムラ「町屋店」オープン |
平成5年10月 | 総菜部門を独立し、株式会社デリカセンター荒川区町屋に設立 |
平成6年11月 | 鳥越から入谷に本部事務所を移転 |
平成9年11月 | ココスナカムラ「梅島店」オープン、同時にインストアベーカリー「グーテ・ルブレ」併設 |
平成10年12月 | 100円ショップダイソー、梅島店にオープン |
平成11年2月 | 入谷から梅島に本部事務所を移転 |
平成11年4月 | 100円ショップダイソー、入谷店にオープン |
平成11年5月 | 株式会社デリカセンター葛飾区亀有に移転 |
平成12年7月 | ココスナカムラ「関原店」オープン |
平成12年8月 | 石窯パン工房「グーテ・ルブレ」台東区入谷にオープン |
平成18年10月 | ココスナカムラ「青戸店」オープン |
平成19年9月 | 株式会社デリカセンター、株式会社ココスナカムラと合併 |